最近、親の動きがぎこちない…それ、柔軟性の低下かも?
立ち上がりや歩き方が“前よりも固く”なっていませんか?
「椅子から立つときに手をつくようになった」
「玄関で靴を履くのに時間がかかる」
「ちょっとした段差でバランスを崩しそうになる」
それ、実は柔軟性の低下が関係しているかもしれません。
「体が硬い=年のせい」ではなく、対策もできる
もちろん年齢とともに体は硬くなりがちですが、暮らしの中で少し体を動かすだけで、意外と変わることも多いんです。
無理なストレッチや運動は不要。
ちょっとした「動かしやすくなる工夫」を一緒に始めてみませんか?
ストレッチの前に!親の柔軟性をチェックする簡単な方法
① 足の爪を切るのがつらそうになってきた?
「最近、爪を切るとき前にかがめないみたい…」
そんな変化は、股関節や腰まわりの柔軟性の低下かもしれません。
② 靴下をはくとき、座って足を上げられる?
イスに座ったまま、足を片方持ち上げて靴下をはけるかどうかもひとつの目安。
腰やハムストリングが硬くなってくると、難しくなってきます。
③ 背中で手を組める?服の背中のファスナーがつらい?
肩まわり・肩甲骨の可動域をチェックするには、「背中で手を組めるか」が目安になります。
これらの動きが「最近つらそうだな…」と感じたら、ストレッチを生活の中に少し取り入れてみましょう。
家で無理なくできる!70〜80代におすすめのストレッチ
① イスに座ってできる前屈ストレッチ
- イスに浅く座り、両足を肩幅に開く
- 息を吐きながら、ゆっくり前に体を倒す(手は床に向けて)
- 背中を丸めず、視線は斜め前に
※腰に負担がかからないようにゆっくり。
「できる範囲で、気持ちいいところまで」が鉄則です。
② タオルを使った肩回しストレッチ
- タオルの両端を持ち、頭の上にあげる
- そこから腕をゆっくり後ろに回して、肩を開くように意識
- 無理に回さず、痛みがない範囲でゆっくり行う
タオルを使うことで、肩が上がりにくい人でも取り組みやすくなります。
③ ベッドの上で足首ぐるぐるストレッチ
- 仰向けに寝たまま、片足ずつ足首をくるくる回す
- 左右10回ずつ、ゆっくりと動かす
血流が良くなり、寝起きの体も動きやすくなります。
寝る前や朝起きたときに「ついでにできる」ストレッチとしておすすめです。
ストレッチを「続けたくなる」声かけのコツ
「健康のために」ではなく「気持ちよかった」で終わらせる
「体にいいからやった方がいいよ」よりも、
「今日のストレッチ、ちょっと気持ちよかったね」と感覚にフォーカスした声かけの方が続きやすくなります。
「さっきのストレッチ、やってるとき姿勢よかったね」と褒める
動作の結果よりも、「取り組んだこと」「姿勢」など行動の過程をほめるのが効果的。
「やってよかった」という成功体験をつくってあげるのがポイントです。
「一緒にやってみようか?」と共感ベースで誘う
「体操しなよ」ではなく、「私も最近体固くて…」と自分の話を出すことで、
親が“やらされてる感”を持たずに自然に参加しやすくなります。
まとめ|ちょっと体を伸ばすだけで、親の日常は変わる
私の母も、最初は「ストレッチなんてめんどくさい」と言っていましたが、
一緒にタオルを使って肩を回していたら、「これ、けっこう気持ちいいね」と笑っていました。
大切なのは、続けることより、まず“動くきっかけ”を作ること。
気持ちよく伸びるだけでも、親の毎日は少しずつ変わっていきます。
無理せず、親のペースに合わせて。
あなたの声かけが、きっと親の体と心をほぐす第一歩になります。