親が運動してくれない…そんなとき、どうすれば?
無理に言っても、親の気持ちは動かない
「最近、親の体力が落ちてきた気がする」「健康のためにも、運動してほしい」――そんな思いから、「ちょっと体を動かしたら?」と声をかけても…
「もう年だからいいよ」
「めんどくさい」
「今はテレビ見てるから後で」
——こんな反応に、がっかりした経験はありませんか?
「やらせる」ではなく、「やってみようかな」と思わせる関わり方が大切
実は、親が動いてくれないのは「運動が嫌だから」ではなく、「やる気が出ない」「押しつけられたくない」という心理が働いていることが多いです。だからこそ、ちょっとした声のかけ方を変えるだけで、親の気持ちが動き出すことがあります。
親のやる気を引き出す!5つの声かけの工夫
① 「健康のため」ではなく「楽しそうだから」で誘う
×「運動しないと体が弱るよ」
○「最近◯◯さんが体操始めて楽しそうだったよ」
「◯◯しなきゃ」はプレッシャーになります。一方、「ちょっとやってみたら気持ちよさそう」「最近人気らしいよ」といったライトな印象の声かけは受け入れられやすくなります。
② 「一緒にやってみる?」と寄り添う姿勢を見せる
「私も運動不足だから、一緒にやろうか?」
“あなたのためにやって”というより、“一緒にやってみたい”というスタンスで誘うと、親も気を楽にして動きやすくなります。
③ 昔できていたことを思い出させる
「お母さん、前はよく散歩してたよね」
「昔一緒に行った道、久しぶりに歩いてみない?」
「昔はできていたこと」は、親の中にある成功体験の記憶。そこに触れることで、「またやってみようかな」と思うきっかけに。
④ 小さな変化や努力をほめる
「今日はいつもより動いてたね!」
「姿勢よくなってきた気がするよ」
人は褒められると、その行動を続けたくなります。意識的に“行動そのもの”ではなく“変化”を褒めると自然にやる気が湧きやすくなります。
⑤ 第三者を話題にしてさりげなく興味を引く
「◯◯さんのお母さん、ラジオ体操続けてるらしいよ」
「テレビで“ゆる体操”って流行ってるみたい」
直接的な言い方を避けることで、防御反応を減らして“自分ごと化”させる効果があります。雑談風に話すのがコツです。
まずは“きっかけ”をつくるところから始めよう
親にとって、「運動を始める」というのは心理的ハードルが高いこと。大切なのは、“行動させる”のではなく“行動したくなる空気”をつくることです。あなたのたった一言で、親の気持ちが少しずつ変わるかもしれません。
まとめ|親が前向きになる言葉はあなたの中にある
私もかつては「運動しないとダメだよ」と言っては反発される、の繰り返しでした。でも、ふと「私も最近運動不足なんだよね」とこぼしたら、「じゃあ一緒にやってみようか」と予想外の反応が返ってきました。
親のやる気は、意外とほんの少しのきっかけで動き出すもの。大事なのは、あなたの“思いやりのある言葉”です。無理せず、やさしく、親のやる気を引き出していきましょう。